Tel. 0466-47-7208
電話受付 / 火〜土曜日(10:00〜18:00)
日曜日(10:00~17:00)
受付時間外は留守電対応
修了生インタビュー

人事業務を幅広く担当するなかで人の話を聴くことの難しさを痛感し、キャリアコンサルタントを目指しました

2024.06.21

キャリアドライブのキャリアコンサルタント養成講座修了生のインタビューをご紹介します。

会社員
永岡 めぐみ 様

大学卒業後、就職、出産、社会復帰を経て人事業務を幅広く担当することに。人の話を聴くことの難しさを痛感し、キャリアコンサルタントを目指す。
仕事をしながらの講座受講と課題の提出に心が折れそうになることもあったが、オンライン中心の講座と家族の協力のおかげで乗り越えることができた。

これまでのキャリアを教えてください。

大学では工学部で応用化学を学びました。将来は大学院に行き研究者を目指すつもりでしたが、大学3年生の秋、友人に誘われ参加した合同企業説明会を機に「働くって楽しいことかも」と思うようになりました。大学卒業後は営業事務として国内企業に就職。出産を機に退職し2年半は専業主婦をしていました。

子どもと一緒に地域のコミュニティへ参加していくうちに少しずつ社会復帰への想いが募り、現在の会社にパートタイマーとして再就職。その後正社員登用いただき、パートと正社員で合計10年が過ぎました。最初はマーケティング部門のアシスタントから始まり、採用や法務関係のサポートをするようになったことから人事総務部門と兼務に。約2年前、キャリアの将来性を考え社内公募制度を利用して現職のHRビジネスパートナーになりました。人事メインで幅広く業務をさせていただいています。

キャリコンを目指したきっかけは?

人事を担当するようになってすぐ、M&Aによる大きな組織改革、若手の離職増加、増えない女性社員、業界全体のビジネス変動など様々なことが一気に押し寄せた時期がありました。従業員との面談や相談を受ける機会も非常に多くなる中で「人の話を聴くことってなんて難しいんだろう…。これは自己流ではダメだ」と強く感じるようになりました。産業医の先生や保健師さんとも業務上関わる機会が増えたことからメンタルヘルスについても学んでみたい気持ちがありました。また、海外の上司や同僚と話す中でそれぞれの考え方の違いに驚いたりユニークなキャリアを持っている人が大勢いることにも刺激を受けました。

会社で外部契約している顧問がおり、以前から「キャリアコンサルタントの資格を取ってみると良いよ」というアドバイスがあったことを思い出しました。実は一度調べてみたものの、その時は「この資格には時間もお金もかかるなぁ」と二の足を踏んでしまい、先に民間資格の産業心理カウンセラーを取得しました。しかし時間が経つにつれ、今よりも一歩踏み込んで人の支援をしたい気持ちが高まっていきました。話を聴くプロになるためには必ず役に立つはずだと考え直し、本格的にキャリアコンサルタントを目指してみようと思いました。

キャリアドライブで受講されてみていかがでしたか?

仕事をしながら毎週の講座と課題提出には心が折れそうな時もありましたが、オンラインが中心であったことが私には非常に助かりました。毎回ロープレやワークがふんだんに盛り込まれインタラクティブな内容でしたので全く飽きることはなく、1日の講義が終わるとなんとなく温かい気分に包まれました。講師の先生やTAの方々が所々でテキストには載っていない内容やこれまでに経験されたことをお話してくれる時間も好きでした。養成講座修了後も試験対策の手厚さに驚き、事務局の皆さんには感謝しきりでした。

同じ目標を志す仲間がたくさん出来たことも嬉しかったです。年代も性別も住んでいる場所も経験もバラバラの方が集まり、学び、励まし合い、お互いの胸の内を明かす…そんなことって大人になると中々できない経験かもしれません。何度も積み重ねたロープレは傾聴の練習でもあり、同時に自分のことをじっくりと考える良い機会になりました。養成講座に申し込んだ時、夫と息子に「しばらく土曜日はなくなるけど私がんばる!応援よろしくお願いします。」と伝えたのですが、本当に色々と協力してくれて心強かったです。

受講して良かったこと、また今後の抱負についてお聞かせください。

人の気持ちを理解したいと思い受講したのですが、振り返ってみると自分自身について知ることも多かったと思います。物事に対する考え方のクセを知ったり、興味関心に気づいたり、「あの時なんでそんな風に思ったんだろう」と内省したり。こんなに自分を見つめる機会を頂けたのは受講して良かったことのひとつです。何歳になっても新しいことを学ぶことは面白いんだと気付くこともできました。

今後の抱負として、社内に相談室をつくること、子どものキャリア教育支援に関わること、働く母としての経験を後に続く方々(性別問わず)のために役立てること等があります。

LINEでかんたん質問